• 資料請求する
  • お問い合わせ
  • TOPへ戻る

お墓の基礎知識

一般墓について

昔からの伝統的なお墓のことを一般墓といいます。

最も一般的なお墓として、ご先祖様や子孫が一緒に埋葬され、代々引き継がれる

お墓のことを合祀墓といいます。家名を墓石に刻むことが多く、また、洋型などでは「和」「絆」など刻む場合もあります。

比翼墓、またの名を夫婦墓といいます。多くの場合、跡継ぎがいらっしゃらないご夫婦のどちらかお一人が亡くなった時、またはお二人ともご存命のときにも建てます。

お二人のお名前を同時に刻みますが、亡くなった方は黒か白、残っておられる方は

朱色で塗ります。

個人個人で一人ずつ建てるお墓のことを単独墓といいます。現代ではあまり見受けられなくなりましたが、特に功績を残された方を埋葬するために建てることがあります。

他に団体(会社等)墓、子供の墓などがあります。

一般墓の建立について大切なこと

お墓を建てる時期について

お墓を建てる時期については特に決まりはありません。

 

どなたか亡くなってから急ぎ、お建てになる場合が多く見受けられますが、ご葬儀、お手続きなど、色々なことが輻輳していることに

加え、お気持ちがすぐれない時に慌てて建立されることはあまりお勧めできません。

少し落ち着いたころ、故人に思いをはせながら、ゆっくりとご検討されることがよろしいかと思われます。

 

一方、「終活」という言葉をよく耳にするようになりました。それと符合するようにお元気な時に、前もってお墓を建てられる方々も

増えています。ご家族、ご親戚とも良く話し合うことができ、充分にご納得のいくお墓を建てておられるようです。

古来より、生前にお墓を建てることは「寿陵」と言われ縁起の良いこととされてきました。生前に建立することで、今を安心し、

ゆとりのある暮らしをするというのも一つの選択かもしれません。

お墓を建てる場所について

お墓を建てる場所、墓所選びが最も重要なことです。

 

世の中には寺院墓所はもとより公営墓地、民営墓地と色々と選択肢はあります。

皆様にとってどの場所が最も適しているのでしょうか。

充分にご検討されることをお願いいたします。

費用なのか距離なのか、または環境なのか、故人の希望はどの様だったのか悩まれることは沢山おありでしょう。

私たちが何より大切にしていることは故人様の安堵、そして残された皆様が故人に寄り添い、いつでも集いやすい場所のご案内です。

ご納得いくまで何度でもご相談ください。

お墓のデザインを決める時の留意点

都市にある墓所は比較的コンパクトに区画サイズが設定されています。

よって大きな墓石が必ずしもベストとは限りません。

私たちは区画サイズに合った多様なデザイン、石材をご用意いたしております。

また、皆様のご希望も何度も積極的にお聞きすることで、より良い墓石づくりに

反映させております。

細部へのこだわりがよりご満足いただける墓石になるものと考えております。

私たちはご予算にお応えしながら、より高品質な墓石づくりのご提案を

させていただいております。

お墓の総予算について

お墓を建てるにあたって、必要な費用はおおよそいくら位になるでしょう?

東京都内の墓石建立費用の平均は約280万円といわれています。

寺院によって永代供養料もまちまちなのに加え、墓石の造りによっては価格を高く言われてしまいます。

どうしても費用のことが心配ですね。

事前にご相談いただければ、よりよい寺院を墓石諸費用、ランニングコスト等を総合的に判断しながらご提案いたします。

環境、費用ともに必ずご満足いただけると信じております。

お墓を建てる時に必要なこと

寺院によっては宗旨・宗派また運営の方針などで契約条件が異なっています。

お顔合わせの時などに内容を確認するようにしましょう。

もし、お聞きしづらいことなどがある場合、弊社専任担当にお気軽にご質問

ください。皆様のお立場にたってサポートいたします。

納骨堂について

ここでは搬送式、ロッカー式、室内納骨堂などと呼ばれるものを総じて納骨堂ということにします。

かつて、納骨堂は墓地に納骨するまで一時的に遺骨を預かり、保管することが本来の使用目的でした。近年、墓地不足に伴い納骨堂をお墓として使うケースが増えてきています。永代使用を目的とした納骨堂も多くなり、遺骨を土に埋葬することにこだわる方には不向きですが、新しいタイプのお墓として都心を中心に定着しています。

 

納骨堂を選ぶポイント

納骨堂の種類

まずは納骨堂の運営母体についてです。一般墓と同じく寺院、民営、公営とあります。

個別の埋葬場所が地上に設けられているとお考えになると良いでしょう。造りは大規模なビル型から墓所内に石造りで

建物を建てたものがあります。

寺院では宗教不問の場合もありますが、一般墓と同様、お檀家様になっていただくことを条件にしている所もあります。

最近は多様化が進み、ロッカー型、お仏壇型、お位牌型などが見受けられます。これらの納骨堂は主に室内にあります。

 

納骨堂の特徴

室内の納骨堂は建物の中に設けられいるため、あまり天候などに影響されず、安心してお参りができることが特徴です。

また、風雨に晒されことが少ないので比較的、環境が清潔に保たれています。

納骨堂の予算について

納骨堂は一般的に従来のお墓に比べ、価格が低く設定されていることが多いのですが、造形、立地、供養環境などによって価格がさまざまとなっております。おひとりだと比較的、費用が抑えることができます。けれども、人数が多くなる場合、結果的に一般墓より費用がかかることもあるので、将来を考慮し、どのような形式が良いか事前に検討なさることをお勧めいたします。跡継ぎがいらっしゃらないご夫婦などからのご依頼が多くあります。

納骨堂に決定するにあたって

納骨堂は運営法人によって契約内容も大きく異なります。

諸費用も含め、契約年数をどのように設定するか充分に比較検討してください。最低三か所のご見学をお勧めいたします。

やむ終えず、契約途中で解約(新たにお墓を建てるなど変更)する場合など、二重の出費、手間となることもあります。

永代供養墓について

永代供養をしてくれるお墓を永代供養墓といいます。

近年、少子高齢化などの理由から先祖代々の墓は供養する子孫の不在が原因で維持管理が困難になってきています。寺院、民営墓地の永代供養墓は遺骨をあずかり、供養や、管理をしています。

寺院が続く限り、もしくは契約期間に責任をもって故人様のご供養をする、それが永代供養です。

 

永代供養墓のポイント

永代供養墓の予算について

寺院が続く限りか、7回忌、13回忌、33回忌など期限を決めているところまで、いろいろあります。

最初から合祀するか、期限がくると合祀するか契約によっても違いがあり、費用の目安は50万円から300万円となります。

永代供養墓の特徴

お墓を建てても後継者がいない場合や、お墓があるけど自分の代で承継が途切れてしまう場合など、永代供養をすれば、

経済面、子供への負担を軽減することができます。

個別に納骨する形式と合祀する形式があります。合祀の場合、費用は抑えることができますが、他の皆様と同じ場所に合祀されるので、

のちに個人だけを分けて取り出すことはできません。

契約内容を良く確認することが大事です。

樹木葬について

樹木に囲まれた環境に埋葬することを樹木葬といいます。

郊外の広く整備された樹木葬から、自然に帰ることを重んじた自然葬、都市の庭園型樹木葬など近年樹木葬に注目が集まっています。

特に庭園型樹木葬は都市部に設置されているので交通の便も良く、比較的費用も抑えることができることから人気があります。

個別型が主流ですが、合祀型もあります。

樹木葬のポイント

樹木葬の予算について

多くの場合、石材プレートが蓋になっています。当然、一般墓と比べると石材費用の軽減で安価にお墓が造れます。

永代使用料は運営法人によって異なりますが、総じて費用は少なくて済みます。

樹木葬の特徴

四季を通して木々に囲まれ、故人もお参りする方々も心休まる環境になっています。

個人で予約されるケースやご夫婦でご見学され、購入されるケースも多く見受けられます。

これからも都市型庭園墓地は増えていくでしょう。

墓苑について

分かりづらいので、私たちのHPでは寺院主体で運営されている墓所を「墓苑」と称し、民営、公営で運営されている墓所を「霊園」と称します。

ここでの墓苑は寺院主体の運営ではありますが、寺院敷地とは別に新たに設けた墓所をいうことにいたします。

寺院墓所が手狭になったり、檀家様が増えたりするともっと広い敷地を求め墓所を増設します。入壇を条件とする墓苑もありますが、より多くの方にご利用いただけるよう、宗旨・宗派を問わない、お檀家になることを条件としないというところも増えてきました。

 

 

墓苑のアドバイスポイント

墓苑の予算について

寺院運営の墓苑は基本的に一般墓の費用と変わりません。

寺院が都心にあり、墓苑を近隣の地方に設けると永代使用料が低く抑えられています。

運営寺院のすぐそばにあると便利なのは言うまでもありません。

遠く離れた場所に設けられている場合もあるので、墓苑をご検討される時は双方の交通アクセスを十分に考慮する必要があります。

墓苑のポイント

入壇されていない方でも法要などの際は、運営寺院にお願いするのがよりベターだと思われます。

一方、宗旨不問の墓苑では別宗旨の寺院にお願いすることもできます。

寺院運営の安心に護られながら、宗旨は問わないことをお望みのお客様のお気持ちも叶えられるシステムです。

墓苑ごとに使用規約が異なるので、詳細は確認が必要です。

0120-171-071