• 資料請求する
  • お問い合わせ
  • TOPへ戻る

よくあるご質問

墓石について

墓石の種類は何種類ほどありますか?

墓石の種類で国産、外国産を併せ300種類以上あるといわれています。そのうち主に使用されるのは20種類ほどです。

色は白系、赤系、緑系、黒系などがあります。和型に合う石種、洋型にあう石種がありますが、

必ずしもこれでなくてはいけないということはありません。デザインも同様、基本自由です。

寺院によってはサイズ、デザインとも指定されていることがあります。事前にご相談ください。

石種について詳しくは当サイト「お墓の基礎知識」→「墓石の種類」をご覧ください。

墓石の価格について知りたいのですが?

弊社ではベースとなる墓石価格は石種623となっております。

石種のグレードを上げたり石色を変えたりすることで金額が加算されるシステムを実施しております。

ただ高い石を使ったからと言って石質が上がるとは限りません。産出が少ないため希少価値だけで高額なものもあります。

価格と石種、品質とデザインを加味しながらより最良の墓石創りをご提案させていただきます。

墓石のデザインにこだわりたいのですが?

弊社では「カーサメモリア」というブランド墓石の特約店でもあります。

したがって、一般の墓石のデザインにもこだわりと自信を持ってご提案させていただいております。

ご満足のいくデザインをご納得いくまで打合せさせていただき、皆様のご希望通りに仕上げます。

墓石建立費用について

墓石価格の平均はどれぐらいですか?

弊社、都内平均では約150万円となっております。

区画サイズ、墓石の種類、デザインによって変わりますが、皆様にご満足いただける価格かと自負しております。

基礎工事は当然のこと、見えない部分もしっかりと造り上げ、耐震施工も充分に行っております。

おそらく一生に一度のお墓が、安かろう悪かろうであっては絶対あってはなりません。

責任をもって施工いたしております。

 

建立費以外に別途必要な費用はありますか?

施工にかかる費用に含まれる項目は基礎工事、高級御影石、墓石彫刻、組立費用がすべて含まれた金額です。

別途費用として発生する場合はお戒名彫刻が複数人になる場合のみです。その際、お一人につき3万円いただいております。

色々な理由で追加料金を請求する業者もいますが、弊社は明瞭に価格表示いたしております。

お墓を建てるためにローンを利用することができますか?

もちろんローンのお取り扱いもいたしております。全額、もしくは一部資金が不足していてもお気軽にご相談ください。

もう少しグレードの高い墓石を使いたい、土地購入価格をローンにしたい等のご相談も受け付けております。

手続き・仕来りについて

お墓を建てるまでの寺院との手続きを知りたいのですが?

ご存命で、ご生前にお建てになる場合とご遺骨がおありになる場合では多少異なります。

 

前もってお墓をお建てになる場合、使用する墓所区画が決まると永代供養料を寺院にお支払い、ご契約いただくことで

お檀家様のお立場となり、寺院様とのお付き合いが始まります。

墓石はすぐに建てなければいけないという決まり事はありませんが、永く空き地のままで放っておくのは控えたいところです。

外柵だけでも建立しておくことをお勧めいたします。

また、生前にお墓をお建てになることは「寿陵」と言って古来より縁起の良いこととされています。

 

ご遺骨があってご建立をされる場合、建立前の手続きは同様ですが、お骨をお墓に収める前にご住職にお願いして

お墓の開眼供養を行うこととなります。墓石が建ってから行う方とご納骨の法要と併せて行う方がいらっしゃいます。

法事等の仕来りは寺院様によってまちまちなので事前に確認が必要です。

その都度、私たちにご相談いただいても構いません。お気軽にどうぞ。

 

なお、墓石を建てるまでの手続きは当サイト「ご建立までの流れ」をご参照ください。

初年度の寺院とのお付き合いの内容を教えてください。

既存のお檀家様と同様、初年度だからといって特にお付き合いの内容が異なることはありません。

寺院様の催事年間スケジュールを把握しておくことが大事でしょう。寺院によって時期、内容が多少異なります。

ご葬儀など特別なことがある場合のみ、なるべく早めにご連絡、ご相談されることが必要です。

法事、葬儀の際、事前に用意するものは?

法事、葬儀などの際、必要となるものは宗旨、寺院によって異なることがありますが、

一般的にはお布施、仏前にお供えするお花、卒塔婆のご依頼(宗旨による)費用等になります。

その他、亡くなった方がいらっしゃる場合、お戒名代が必要です。

お花などはご自分で用意される方が多いのですが、事前にお願いすると寺院様によっては

ご用意いただける場合(要費用)もあります。

多くの寺院は客殿を設けており、小規模から大規模の会席を行うことができます。日程に合わせ事前予約が必要となります。

費用のことも含めご相談されることをお勧めいたします。もちろん、外部食事処を利用することも問題ありません。

その他、気になること

お墓の保証はありますか?

弊社は10年保証で施工しております。

完成ご確認後、保証書をお渡し致しておりますので、ご安心ください。

もし、お墓を維持できなくなった場合どうなりますか?

双方どちらにとってもあってはならないことですが、多くの檀家様の中にはいらっしゃるかもしれません。

弊社ご案内の寺院様はお人柄も良く、お優しい方たちばかりです。親身になりご相談にのっていただけると

確信をもってお応えできます。

お檀家様として交流することにより皆様も信頼を確信してください。

墓地環境プロジェクトさんは、どの程度のことまで相談にのってもらえますか?

私たちは皆様とは一生のお付き合いとしてとらえております。

「こんなことを聞いて恥ずかしい」「細かすぎて煩わしく思われないか?」

気になさらないでください。

私たちも皆様からご相談をうけることで日々、学ばせていただいております。

仏事のことは複雑で、普段の生活の中ではあまり触れることが有りません。思い立ったらいつでもどうぞ。