観蔵院
境内敷地は約2100坪の敷地が有り、豊かな自然が息づいています。
真言宗智山派の寺院。観蔵院はかつて寺子屋でもあったことから、地域文化の 中心としての役割に重点を置いております。多くの方が参拝をし、文化的活動をされています。
種類 |
一般墓 東京都 |
||
---|---|---|---|
寺院名 | 観蔵院 | 宗旨 | 真言宗 |
住所 | 〒177-0035 東京都練馬区南田中4-15-24 | 利用総額 | 180,6万円~ |

観蔵院景観
お墓のご利用料金
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.56㎡ |
1,150,000円 |
623 | 1,265,000円 |
2,415,000円 |
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.68㎡ |
1,380,000円 |
623 | 1,353,000円 |
2,733,000円 |
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.81㎡ |
1,660,000円 |
623 | 1,650,000円 |
3,310,000円 |
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.94㎡ |
1,930,000円 |
623 | 1,705,000円 |
3,635,000円 |
観蔵院ヒストリー
豊島八十八ヶ所霊場 八十一番札所 慈雲山曼荼羅寺観蔵院
真言宗智山派のお寺で本尊は不動明王です。
創建年月は不詳ですが、三宝寺の塔頭寺院として創建、文明9年(1477)当地へ移転したといいます。
本堂脇に薬師堂があり、日出薬師と呼ばれ、今も多くの崇敬をあつめています。現在の本堂は昭和60年に、薬師堂と客殿は平成4年に落成したものです。山門は平成14年に建て替えられ、庫裡を曼荼羅美術館として兼ねています。
アクセス
〒177-0035 東京都練馬区南田中4-15-24
・西武池袋線「練馬高野台駅」より、徒歩10分
・西武池袋線「石神井公園駅」より、徒歩15分
・西武新宿線「井荻駅」より、徒歩15分
・JR中央線「阿佐ケ谷駅」よりバス「石神井公園駅」行バス乗「喜楽沼」下車徒歩3分
・環状8号線外回り 「観蔵院入口」交差点を左折。(内回りよりの右折は出来ません)
