保善寺
通称「獅子寺」とも呼ばれる歴史ある曹洞宗の寺院です。
JR中央線・都営大江戸線「東中野駅」から徒歩10分、東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩12分。
大型駐車場が完備されているのでお車でのお参りも安心です。
種類 |
一般墓永代供養墓 東京都 |
||
---|---|---|---|
寺院名 | 保善寺 | 宗旨 | 曹洞宗 |
住所 | 〒164-0002 東京都中野区上高田1丁目31−2 | 利用総額 | 181万円~ |

保善寺景観
お墓のご利用料金
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.36㎡ |
600,000円 |
王晶石 | 1,210,000円 |
1,810,000円 |
年間管理費 12,000円/年
その他大きさの区画もございます。お気軽にお問い合わせください。
保善寺ヒストリー
保善寺は、武田信玄の従弟にあたる山梨恵林院二世の勅特賜円明宝鑑禅師蟠翁門龍大和尚が開山となり文禄2年(1593年)に創建したといいます。江戸時代初めの頃、徳川三代将軍家光公が訪れたおりに、獅子のような猛犬を賜ったところから獅子寺とも言われています。
明治39年(1906)に現在の中野区上高田に移転してきました。
寺院内には幼稚園があり満3歳からの保育を実践し続けています。そのため保育時間が終わる午後には子供たちのにぎやかな声に包まれます。
この幼稚園は戦後間もない昭和25年(1950)に開園し、現在まで保善寺幼稚園は名実共に公共性、永続性の高い幼稚園としての歩みを続けています。
近年、地蔵苑が新設され「しあわせ地蔵」の名で子ども達に親しまれ、地蔵絵馬に願いごとを書き奉納する方が増えています。
アクセス
〒164-0002 東京都中野区上高田1丁目31−2
◆電車でお越しの場合
JR中央・総武線、都営地下鉄大江戸線「東中野駅」より徒歩10分
・東京メトロ東西線「落合駅」より徒歩12分
◆バスでお越しの場合
・JR中央線「中野駅」より東口9番のりば、関東バス
「新宿西口行き(宿08)」⇒「中野六丁目」バス停下車
徒歩2分
