• 資料請求する
  • お問い合わせ
  • TOPへ戻る

如来寺

如来寺

「大井のおおぼとけ」として知られ、五智如来像は古より変わらず温かいまなざしで参詣者を迎えています
境内には四季折々の自然が広がり、歴史的文化財に触れられる希少な寺院です。
種類

一般墓納骨堂 東京都

寺院名 如来寺 宗旨 天台宗
住所 〒140-0015 東京都品川区西大井5-22-25 利用総額 195万円~
HPhttps://www.yougyokuin.com/
資料請求リストに追加

一般墓のご利用料金

大きさ 永代使用料(非課税) 石種 工事代金(税込) 合計

0.16㎡

(40×40㎝)

850,000円

湖南623

1,100,000円~

1,950,000円

年間管理費 15,000円/年

ローンの取り扱いもしております。詳しくはお問い合わせください。
大きさ 永代使用料(非課税) 石種 工事代金(税込) 合計

0.25㎡

(50×50㎝)

950,000円

湖南623

1,265,000円~

2,215,000円

大きさ 永代使用料(非課税) 石種 工事代金(税込) 合計(税込)

0.36㎡

(60×60㎝)

1,050,000円

湖南623

1,375,000円~

2,425,000円

大きさ 永代使用料(非課税) 石種 工事代金(税込) 合計(税込)

0.64㎡

(80×80㎝)

1,350,000円

湖南623

1,595,000円~

2,945,000円

大きさ 永代使用料(非課税) 石種 工事代金(税込) 合計(税込)

0.81㎡

(90×90㎝)

1,550,000円

湖南623

1,738,000円~

3,288,000円

如来寺ヒストリー

 如来寺は寛永(1624~44)年間に木喰但唱上人が、芝高輪に創立した寺で、但唱上人の発起によって造立された五知如来が安置されているところから、俗に芝の大佛と呼ばれ、明治四十一年(1908年)に現在地に移転しました。大壇越に大和(奈良)高取藩主植村侯があり、歴代の墓域があります。

 養玉院は寛永十二年(1635年)に創立された、上野寛永寺の塔頭三明院がその前身で、開山として天海大僧正を迎えていますが、寺を創立したのは天海大僧正の弟子賢海、二代目は賢海の弟子念海であります。元禄十一年(1698年)に下谷坂本によって養玉院と改め、この対馬の領主宗家の菩提寺となりました。大正十二年(1923年)如来寺と合併して、現在の場所に移りました。

 

アクセス

〒140-0015 東京都品川区西大井5-22-2

・JR横須賀線「西大井駅」より徒歩10分

・都営浅草線「馬込駅」A2出口より徒歩10分

・東急バス五反田ー川崎線「馬込駅前」バス停下車、

 徒歩10分

寺院一覧へ戻る
資料請求リストに追加