南谷寺
東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩3分、駅近くです。
種類 |
一般墓永代供養墓 東京都 |
||
---|---|---|---|
寺院名 | 南谷寺 | 宗旨 | 天台宗 |
住所 | 〒113-0021 東京都文京区本駒込1-20-20 | 利用総額 | 212万円~ |

南谷寺景観
お墓のご利用料金
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.48㎡ |
900,000円 |
王晶石 | 1,430,000円 |
2,000,000円 |
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.61㎡ |
1,000,000円 |
王晶石 | 1,540,000円 |
2,540,000円 |
大きさ | 永代使用料(非課税) | 石種 | 工事代金(税込) | 合計(税込) |
---|---|---|---|---|
0.81㎡ |
1,200,000円 |
王晶石 | 1,650,000円 |
2,850,000円 |
南谷寺ヒストリー
南谷寺は、神社仏閣と学校が多い文京区の本郷通りに面したところにあり、創建は元和年間、開基は万行律師と伝えられております。
万行律師という方は比叡山南谷の出身で後に南谷寺の寺名もこれに由来しております。万行律師は常に不動明王を信奉しある時、比叡山を下り今の三重県赤目山にて修行をかさね1寸2分の不動明王を授かり江戸に赴いたのであります。当初は駒込動坂(堂坂)に庵を結び赤目不動尊として日々民衆を教化致しておりましたところ、この駒込動坂近くには将軍家鷹狩りの場があり当時の目黒、目白にちなみ目赤不動と改称するよう申し渡されたのです。南谷寺が現在の地に移りましたのは江戸中期頃かと思われますが、以後江戸五色不動尊の一つとして、また最近ですが関東三十六不動十三番として今日に至っております。
アクセス
〒113-0021 東京都文京区本駒込1-20-20
・東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩3分。
